インターネット関連
IT:
Information Technologyの略で、情報技術と訳される。日本では、コンピューターやインターネット関連の技術の総称。
TCP/IP:
Tranamission Control Protocol/Internet Protocolのこと。インターネットで使用されているプロトコル(通信の決まり事)。
プロトコル:
コンピューター間で、データを送受信する際に必要な手順や約束事のこと。
WIDEプロジェクト:
WIDEは「Widely Integrated Distributed Environments」の略。次世代コンピューター技術の実験や開発を目的に88年始まったプロジェクト。学術団体、民間企業など100を超える団体が参加している。
CGI:
Community Gateway Interfaceの略。プラウザからの要求に対してサーバーが別のプログラムを起動し結果をブラウザに返す処理を行うためのインターフェース。アクセスカウンタや掲示板などで利用されている。
SSI:
Server Side Includeの略。ホームページ中に他のソフトやOSを動かす命令を組み込んでおき、そのホームページを表示するたびに実行される仕組み。たとえば現在時刻や更新時刻を表示したりするもの。
ISDN:
Integrated Services Digital Network(サービス統合デジタル網)の略。アナログ回線に比べて、サービスの種類や品質の全体的な向上を図ったデジタル回線。
アカウント:
コンピューターやサービスの利用に対する課金番号のこと。利用者を識別するための符号という意味で、IDとほぼ同じ意味で用いられることもある。
コンテンツ:
ホームページやCD-ROMなどデジタルメディアの内容のこと。文書や画像のほか音楽や映像など、盛り込まれたすべての中身を指す。