Windows Meのインストールの方法(1) 無料コーナートップ  トップページ  Meについて

WindowsMeのパッケージにはアップグレードパッケージ(以下アップ版)とフルパッケージ(通常版、以下フル版)があり、フル版には製品版とOEM版がある。アップ版にも、期間限定発売(年内出荷分のみ)のWindows98/98SEからアップグレードするものと、年内以降も継続して発売されるWindows95/98/98SEからアップグレードするものの2タイプがある。それぞれ推奨されるインストールの方法は違う。
基本的なインストールの手順は3つに分かれる。

1. フル版の新規インストール
2. アップ版の新規インストール
3. Windows(95)98からのアップグレード

インストールの大まかな流れ

フル版の新規インストール
@BIOS、Aファイルシステムの構築、BHDDのフォーマット、Cインストーラ起動、Dセットアップ画面、E使用許諾書、Fプロダクトキー、Gユーザー情報、Hコンポーネントの選択、IネットワークIDの設定、Jタイムゾーンと時刻の設定、K起動ディスクの作成、Lコピー開始、M自動でインストール
アップ版の新規インストール
@Win98の起動ディスクで起動、ACD-ROMを認識させるB領域確保(A:\>FDISK)、Cフォーマット(D:>FORMAT)、D(E:\>SETUP.EXE)、あとは、フル版のDからいっしょです。
Windows(95/)98からのアップグレード
@CD-ROM挿入、Aアップグレード?、Dセットアップ画面、E使用許諾書、Fプロダクトキー、K起動ディスクの作成、Lコピー開始、M自動でインストール

1.フル版の新規インストール
ここでは、新しいHDDにWindowsMeをインストールすることを前提にします。
@フル版では基本的に、パッケージに含まれるCD-ROMだけでのインストールが可能になっている。インストール前にすることはPCの起動時に出るBIOS画面やメーカーロゴの間に、「F2」もしくは「Del」キーを押し、BIOSセットアップを起動してCD-ROMからの起動を選択する。そして、BIOS設定を保存(Save)して終了し、再起動。するとフル版のCD-ROMからばCD-ROM Startup Menuが起動するので、そこで「2」を選びインストール開始。
A「WindowsMeセットアップ」が起動。そこで「Enter」を押し、もう一度「Enter」を押すと、「HDDに割り当てられていない領域を使用できるようにする準備」が始まる。ここで、「未割り当てディスク領域を設定する」を選び「Enter」を押し、「大容量ディスクサポートを有効にする」を選び「Enter」を押す。すると再起動が要求され、「Enter」を押し、再起動。
B次にフォーマットするかどうかをたずねてくるので、「フォーマット」を選択して「Enter」キーを押すとScanDiskが始まり、それが終わって「完了」を押す。
Cインストーラが起動。
D「WindowsMeセットアップへようこそ」という最初の画面が表示されるので、そのまま「Enter」を押し、セットアップを開始。
E使用許諾書が表示されるので、WindowsMeをセットアップする場合は「同意する」へチェックを入れて、「Enter」キーを押す。
FWindowsプロダクトキーの入力画面になったら、CD-ROMケースの裏側にあるプロダクトキーを入力する。ディレクトリの選択画面では、インストール先のディレクトリを選択する。通常はそのまま「Enter」を押す。
Gユーザ(所有者)情報を入力。
Hセットアップ方法の設定およびセットアップコンポーネントの選択画面になる。通常は、「標準」を選択して、コンポーネントも「標準」で差し支えなければ「標準」を選択。
IネットワークIDの入力では、コンピュータ名、ワークグループ名、コンピュータの説明を入力。
J国/地域の選択画面になるので、「日本」を選択する。タイムゾーンの選択になるので、一環から「(GMT+09:00)東京、大阪、札幌」を選択する。
KWindowsMeの起動ディスクを作成する画面に入る。起動ディスクは、WindowsMeの動作がおかしくなった場合に最後の砦となるので、必ず作っておこう。「WindowsMillenniumEdition起動ディスク」と書いたフロッピーディスクを1枚用意して、フロッピーディスクに入れたら「Enter」を押す。
Lセットアップの設定に問題がなければ、「完了」ボタンを押して、WindowsMeファイルのコピーを開始。
M必要なファイルがコピーされて、パスワードを設定すれば、WindowsMeのインストール作業は終了。ただし、WindowsMeはハードウェア構成を自動認識するが、必ずしも正しいドライバが入るとは限らないので注意が必要。最悪の場合は手動で組み込まなければならない。

2.アップ版の新規インストール
@WindowsMeのアップ版もCD-ROMで提供されるが、アップグレードが前提のためCD-ROMからの起動ができない。そこで、まっさらな状態でWindowsMeをクリーンインストールする場合、Windows98の起動ディスクからセットアップするのが一番の方法だ。フロッピーディスクドライブへWindows98の起動ディスクを入れてPCの電源を入れる。
Aステムが起動してスタートメニューの画面を表示する。WindowsMeはCD-ROMメディアで提供されているので、「1.Start computer with CD-ROM support.」を選択。するとDOSからCD-ROMドライブを認識するドライバを組み込み、キーボードの確認と起動ディスク2への入れ替えを経て、DOSのコマンドラインになる。ここで、起動ディスク2を再び起動ディスク1に入れ替えておく。ここで、新しいHDDを使用するときには、WindowsMeをインストールする前にHDDのB領域確保とCフォーマットを行わなければならない。
領域確保のコマンドは「FDISK」。起動ディスクの1枚目に入っているので、起動ディスクを交換して、FDISK[Enter]とタイプし、起動させ、画面の指示に従って、「大容量をサポート」「現在のドライブで」「最大割り当てをした」「HDDの領域」を確保してください。それができたら「Ctrl」+「Alt」+「Del」で再起動。次に、仮想メモリディスクのDドライブ(場合によってE又はF)に移動して、FORMAT C:[Enter]とタイプして、HDDのフォーマットを行う。
DCD-ROMドライブがEドライブであれば、DOSのコマンドライン「E:\>SETUP.EXE」と入力。ScanDiskが実行され、問題がなければ「終了」ボタンを押す。
あとは、「フル版の新規インストール」のDからの手順と一緒です。

3.Windows(95/)98からのアップグレード
@CD−ROMドライブへWindowsMeのCD−ROMを挿入する。
Aアップグレードするか否かの問いが表示される。ここで「はい」を選択すると、WindowsMeのインストールが始まる。次に、Windowsプログラムをすべて終了させる旨の注意書きが表示される。実行中のプログラムがあるとセットアップが正常に終了しないことがあるので、これに該当する場合は「Alt」+「Tab」を押して、実行中のプログラムを終了させよう。とくに問題がなければ「OK」を選択。
B「WindowsMeセットアップへようこそ」という最初の画面が表示される。通常は、ここで「Enter」キーを押し、セットアップを開始する。
E使用許諾書が表示されるので、WindowsMeをセットアップする場合は「同意する」へチェックを入れて、「Enter」キーを押す。
FWindowsプロダクトキーの入力画面になるので、CD−ROMケースの裏側にあるプロダクトキーを入力する。ディレクトリのチェックが終わると、システムファイルを保存するか否かの問いが表示される。ここで、「はい」を選択すると、WindowsMeをアンインストールしてWindows98を復活できるようになる。通常は「はい」を選択して、セットアップを続ける。
Kシステムファイルの保存が終了すると、WindowsMeの起動ディスクを作成する画面に入る。「WindowsMillenniumEdition起動ディスク」と書いたフロッピーディスクを1枚用意して、フロッピーディスクに入れたら「Enter」キーを押す。
LWindowsMeのファイルコピーを開始する画面になる。セットアップの設定に問題がなければ、完了ボタンを押して、WindowsMeファイルのコピーを開始する。
M必要なファイルがコピーされて、再起動が2回行われると、WindowsMeのインストール作業は終了です。

注意:
SU0409エラー」がセットアップ時に表示されたら、ウイルス対策ソフトが常駐しているか、ウイルスの保護機能が有効になっている。そのようになった場合、ウイルス対策用のセキュリティをすべて外してから、インストール。


  トップページ    Meについて